さくっと、岩木山に行ってきました。(8号目→山頂→9号目→リフト)
はじめに
2025年7月初旬、大館能代空港から3泊4日の津軽の旅。
4日間のうち、「2日目か3日目の天気良い日に岩木山にいこう!」と計画していたのですが、
天気予報 → 1日目しか晴れてない。
…ということで、到着初日に大館能代空港(ONJ)から、レンタカーで岩木山に直行することにしました!

余談ですが、元旅行会社社員で、空港コード(3レター)が好き。
Odate-Noshiro-Japan って感じでしょうかね。
スカイライン(車)とリフトで楽々コース
レンタカー手続き後、すぐに岩木山に向かいます。


ランチ&行動食買い出し 〜道の駅ひろさき(=サンフェスタいしかわ)〜
お腹が空いては登山できぬ。しかし時間もないので、向かう途中にお店とかないかなーと検索。ちょうどいいところに道の駅!大館能代空港から約50分です。


こちら、Youtubeでは大体美味しそうなラーメンが紹介されていますが、私たちにここで食べている時間はなく。車内で食べれるようなのあるかな?と入ろうとすると、入口前にいがめんち!初のご対面、これはゲットしとこう。
そして奥にパン屋さんもあり、おにぎりもあります。今は米の気分。しゃけおにぎりと筋子おにぎり、豚丼をゲット。
車に戻り、おにぎりを食べます。うまっ。米がおいしい。豚丼もレベル高くて、素直に「美味しい!」と思える味でした。
そして「いがめんち」。弘前の郷土料理?B級グルメ?たこ焼きのような感じで生地がやわらかく、イカはごろごろ大きめでした。



その後、いろいろイガメンチを食べ比べましたが、お店によって結構違うことが判明しました。お好みを見つけてみてくださいね!
岩木山スカイライン
サンフェスタいしかわから約40分で、岩木山スカイラインの料金所に着きます。ここから8号目の駐車場までジグザグの道を登っていきます。
※津軽岩木スカイラインは自動車専用道路です。歩行・自転車は通行できません。
- 料金所入口(ナビ設定用)
- 住所:青森県弘前市百沢字裾野
- 名称:「岩木山スカイライン 料金所」
- 営業期間:令和7年5月1日(木)から11月16日(日)まで 営業時間 8:00開門~17:00閉門 ※最終入場は16:00まで
- 通行料金:2,000円(往復)
- URL:https://www.iwaki-skyline.jp/annai.html
- 終点:8合目ターミナル
登山開始
登山コース(8号目から山頂)
本当は麓から登りたいけど、今回は時間(雨)との戦い。登りは8号目から、帰りは9号目からリフトを使うことにします。
8号目〜山頂往復:2時間
9号目〜山頂往復:1時間
歩き始めは程よい登りで、30分ほどで9号目に到着。道幅は少し狭いけど、高尾山くらいの強度。
たくさんのお花が迎えてくれました。










9号目には避難小屋があります。


ガスガスでしたが、時々さーっと晴れました。
9号目からは急に岩の道になります。細かいがれ場というよりは、大きい岩がごろごろという感じ。
たまに浮石(乗ったらぐらぐらする)があるので気をつけましょう。私は割と好きな道でした。


山頂までしばらくこんな道です。
時々強めの風が吹いていました。


下山(山頂から9号目)
帰りはリフト乗り場に向かいます。
同じ道を避難小屋まで戻り、そこからリフト方面へ。
リフト乗り場から5分程度で、「鳥海山」というピークがあり、ちょっと寄り道。
お手軽にピークハントできました。


下山後。。。
リフト
営業期間:令和7年5月3日(土) から10月26日(日)まで
※ 降雪状況により運行終了日は変更になる場合があります。
【休業日】 毎週火曜日・水曜日
【営業時間】 9:00~16:30
※上り最終16:00 下り最終16:20
日帰り温泉
- 嶽温泉 小島旅館 日帰り入浴 400円
白濁のお湯もよかったですし、雰囲気も最高。


他にも温泉たくさんあるようです。
こちらを参考にさせていただきました。


あとがき
岩木山登山と、前後の立ち寄り情報を記録しました。
岩木山は美しく、比較的登りやすい百名山です。普段登山しない方でもぜひチャレンジしていただきたいです。
参考になれば幸いです!
コメント